ホーム > トピックス
トピックス(2017年)
2017-2018シーズンのインフルエンザワクチン
- 2017年9月12日
そろそろインフルエンザの予防接種を考える季節がやって参りました。
ご存じのようにインフルエンザウイルスは変異が早く、翌年には遺伝子型が変わってしまうため、毎年の予防接種が必要です。
かといって、インフルエンザがはやり始めてからウイルスを同定して、それからインフルエンザワクチンを作っていたのではインフルエンザの流行期には間に合いません。
そこで前の年のワクチンに使用したウイルス株(ワクチンを作る素になるウイルス)のうち、変異が少ないだろうと考えられるウイルス株はそのまま使用し、変異が大きくて前年のままでは対応できないと考えられるウイルス株を変えるという方法がとられています。
インフルエンザウイルスにA型とB型があることはどなたもご存じですが、A型ウイルスは構造の違いがはっきりしていて、H1N1とか、H3N2といったタイプを区別することが出来ます。
現在季節性インフルエンザとして流行しているのがこの2つのタイプのA型インフルエンザウイルスです。
一方B型ウイルスはA型ほどはっきりした区別をつけられませんが、現在では遺伝子変異の流れから系統としていくつかの系統に分けることが出来ます。それらのうち主に2種類の系統のB型ウイルスが毎年の流行を起こしています。
過去のインフルエンザワクチンはA型に対してはH1N1とH3N2の2種類のウイルス株が、B型に対しては系統分類が当時はまだはっきりしていなかったために1種類のワクチン株が含まれていました。
それが理由がどうかはわかりませんが、インフルエンザワクチンはB型にはあまり効かないと言われていました。研究が進んでB型の系統がわかってきたため、それでは2種類のワクチン株を使ってはどうかということになり、2年前から使われているワクチンにはB型のほうも2種類の系統のウイルス株が含まれるようになりました。
それでB型にもよく効くようになったかどうかは色々な研究機関で検証が行われていますが、まだ公表するに至っていないようです。
ということで、2017-2018シーズンのインフルエンザワクチンがどうなったかといいますと、A型のH3N2とB型の2種類のウイルス株は去年と同じで、A型のH1N1だけが新しいウイルス株に変わりました。
同じH1N1なのにどこが違うの?と思われるかもしれません。H1N1というのはインフルエンザウイルスの膜の構造を表しています。膜の構造は変わらないけれど、遺伝子は常に変異を続けているのです。
過去に実際に採取された莫大な数のインフルエンザウイルスの遺伝子構造の中から、その年から翌年までに変異するであろう遺伝子構造(予測)に一番近いものをウイルス株として採用するのです。
その結果が去年と比べてH1N1だけが新しくなった今シーズンのインフルエンザワクチンということです。
ワクチンのことはわかったけど、こども診療所での予防接種はどうなっているのという疑問には近日中にこども診療所のブログhttp://mizuechan.seesaa.netに掲載致します。
このホームページのトップページにリンクがあります。
東京臨海病院の時間外受診について
- 2017年9月10日
東京臨海病院は、東京都の二次救急医療機関として、入院を必要とするような患者さんを主な対象として、24時間体制で診療を行っています。夜間・休日に受診される方の数も多いとのことです。
しかし、夜間・休日に直接来院された患者さんをお断りすることは出来ませんので、重症度や緊急性の高い患者さんの診療に支障をきたすこともあるようです。
そこで、東京臨海病院では通常の診療時間外に受診された重症度や緊急性の高い患者さん以外の方々には、今年の7月1日から「厚生労働省告示第107号」という正式な通達に基づいて、「時間外選定療養費」5,400円(税込)をお支払いいただくことにしたとのことです。
「時間外選定療養費」は、保険診療外の医療費ですから、保険証をお持ちになっても、医療証をお持ちになっても、減額されたり無料になったりすることはありません。再診の場合にもその都度加算されます。
また、江戸川区医師会夜間休日急病診療所のような、比較的軽症の患者さんを対象にしている(重症の患者さんは二次救急医療機関に紹介する)一次救急医療機関では「時間外選定療養費」は加算されません。
さらに、こちらはもともとですが、紹介状を持たずに東京臨海病院を受診いたしますと「初診時選定療養費」として「時間外選定療養費」の他に3,240円(税込)も加算されます(初診時のみ)。
「時間外選定療養費」の対象となる時間帯は次の通りです。
平 日 : 午後5時から翌朝午前8時まで
第2・第4土曜日(祝日は除く): 正午から深夜(午前)0時まで
第1・第3・第5土曜日、第2・第4土曜日が祝日の場合、日曜祝日、年末年始
: 午前0時から翌朝午前8時まで(32時間)
「時間外選定療養費」が徴収されないのは次のような場合です。
受診をしてそのまま入院となった場合
別の医療機関から救急外来受診のための紹介状を持参した場合
当日東京臨海病院を受診して症状が悪化したために再受診した場合
あらかじめ時間外の予約をしてある場合
夜間・休日などにお子さんの具合が急に悪くなった場合などは、親御さんご自身の判断で受診なさるケースが多いと思いますが、そういう場合にはほとんど「時間外選定療養費」が加算されることになるとお考え下さい。
夜間・休日の受診には、面倒かもしれませんが、まずは江戸川区医師会夜間休日急病診療所を受診され、医師の診断に基づいて、必要があれば紹介状を持参して東京臨海病院を受診なさることによって5,400円(場合によってはさらに3,240円)の出費をセーブすることが出来ると思います。
こども診療所のブログで「熱性けいれん」連載開始!
- 2017年5月29日
ブログ掲載のこども診療所医学講座「こどもの発熱」の連載は大好評(?)のうちに終了いたしました。
こども診療所医学講座では引き続き熱に大いに関係のある「熱性けいれん」の連載が始まりました。
以外と知られていない、でもどの子にも起こりうる「熱性けいれん」について詳しく解説して参ります。
毎週月曜日の掲載となります。
ブログへはトップページ右サイドメニューのバナーをクリックしてアクセスしてください。
アクセスが多くてつながりにくいときはお許し下さい。(そんなことが起こるわけはありません!)
B型肝炎予防接種の救済措置
- 2017年4月4日
B型肝炎の予防接種は昨年平成28年10月1日から定期接種化され、接種費用は公費負担となり、生後2か月から生後1歳になるまでのお子さんは無料で接種を受けられるようになりました。
B型肝炎の予防接種は3回接種が基本で、3回すべてを完了するのには5か月から6か月の期間を要します。しかし、3回目の接種は1歳になる前に行わなければならないので、昨年の10月1日に既に生後6か月を過ぎてしまったお子さんは接種可能な期間が短く、3回の接種を受けられないという事態が起こってしまいました。
江戸川区医師会や江戸川区小児科医会はこの不平等を解消すべく、江戸川区に対して「平成28年10月1日の時点で接種可能な月齢であったお子さんすべてに3回接種が可能になるような救済措置を」と陳情を重ねて参りました。
この度その要望が受け入れられ、次の条件を満たす方に対して3回接種を可能にするような救済措置(無料接種)が設けられることになりました。次の条件からはずれた方は残念ながら公費負担での接種は受けられません。
《接種可能なお子さんの条件》
平成28年4月1日から平成28年7月31日までの生まれで、B型肝炎予防接種を3回接種していない1歳以上のお子さん
《救済措置の実施期間と実施医療機関》
平成29年4月1日から平成29年7月31日まで、江戸川区内の指定医療機関で(江戸川区外では受けられません)
《接種票の発行》
各健康サポートセンターで発行(接種票に必要事項を記入し、今まで予防接種を受けていた医療機関で接種して下さい)
※ このご案内は広報「えどがわ」平成29年3月20日号と江戸川区のホームページに掲載されています。
こども診療所のブログで「こどもの発熱」連載開始!
- 2017年3月14日
こども診療所のブログで「こどもの発熱」についての医学講座(連載)が始まりました。
お子さんの病気では身近な「熱」について詳しく解説して参ります。
毎週月曜日の掲載となります。
ブログへはトップページ右サイドメニューのバナーをクリックしてアクセスしてください。
アクセスが多くてつながりにくいときはお許し下さい。(そんなことが起こるわけはありません!)