ホーム > トピックス > Hibワクチンのすべて

Hibワクチンのすべて

  • 2009年5月17日

Hibワクチンを接種するかどうか?

インフルエンザ菌b型による細菌性髄膜炎の怖さ、局所反応は強いけど効果があるHibワクチン、これらのことをご理解いただきましたら、いよいよ Hibワクチンの接種を受けるかどうかという段階になります。はじめにお話ししたようにこども診療所では「受けたほうがいい」とも「受けなくてもいい」と も申し上げません。判断の材料を最大限提供して最終判断は保護者の方にしていただいています。

かかった子の5%が命を落とし、25%の子に後遺症が残るという恐ろしいHib髄膜炎、よく効くワクチンがあるなら受けるのが当然とも言えます。でも、多くの親御さんが迷っているのはどうしてでしょう?理由は主に3つあると思います。

【第1の理由:怖い怖いとはいってもHib髄膜炎そのものについて実感がわかない。】

なんといっても年間600人程度の患者数ですし、亡くなったり後遺症を残してしまったお子さんとなると年間約180人という数です。病気そのものど ころか病名にすらなじみがないというのが現実だと思います。こども診療所は今年の5月で開院13年になりますが、今までHib髄膜炎のお子さんは一人もい らっしゃいません。中にはご自分の周囲でHib髄膜炎で亡くなったあるいは大変な思いをしたというお子さんをご存知の方もいらっしゃいますが、ほとんどの 方にとってはHib髄膜炎というのは降って湧いたような病気という印象が強いのではないでしょうか?そういう病気の予防といわれてもピンとこないのは当然 だと思います。

【第2の理由:今まで聞いたこともないワクチンに対する戸惑い】

病名もさることながら、ワクチンについても降って湧いたような印象が強いと思います。さらに戸惑いを大きくしているのが、生後2ヶ月からスタートす るという予防接種スケジュールです。現在日本で一般的に行われている予防接種で最も早いのはBCGで、生後3〜4ヶ月に行われています。ポリオやDPT三 種混合は生後6ヶ月以降になります。特別な例として母児感染予防のB型肝炎ワクチンは生後2ヶ月から接種しますし、未熟児のRSウイルス感染予防のシナジ スワクチンは生後間もなくから開始されますが、日本人にはBCGの前に予防接種があるなんて今までは考えられなかったのです。
前にも言いましたが、日本は世界に類を見ない予防接種後進国です。BCGを生後1週間以内に接種している国はたくさんありますし、ポリオとDPT三種混合 は生後2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月に同日接種するというのは世界共通と言えるぐらいです。日本の予防接種がなぜ世界の国々より遅くスタートするかはそれなりに 理由があると考えていますが、今回はそれには触れません。とにかく日本人にとっては生後2ヶ月でスタートする予防接種になじみがないのは事実です。

【第3の理由:費用の問題】

任意接種ですから費用は当然保護者の負担になります。料金は医療機関によって様々ですが、1回7,000円から1万円の間で接種しているところが多 いようです。生後7ヶ月未満で接種をスタートすると全部で4回の接種になりますから総額3万円から4万円が必要になります。この費用負担も接種を躊躇させ る理由の一つでしょう。
国(厚生労働省)のほうでは、Hibワクチンを定期接種として公費で行うつもりは当面なさそうですが、東京都の場合、1回の接種料を7,000円と決め て、区市町村が半額の3,500円を負担すれば、都も半額の3,500円を負担するという方式を打ち出しましたが、江戸川区では年間の出生数が多く負担が 大きすぎるとして東京都の方式を受け入れていません。年間の出生数が少ない一部の区では都方式を受け入れているところもあるようですが、江戸川区のように 出生数が多い区では一人当たりの負担は同じでも総数が増えれば負担総額は大きくなります。江戸川区が東京都方式を受け入れていない理由はここにあります。 江戸川区がいつ公費負担に踏み切るかはわかりません。

(※ 当初掲載した記事では台東区は都方式を受け入れていると書きましたが事実誤認でした。台東区保健所からご連絡をいただき、台東区では現在公費補助を行って いないし、当面実施する予定もないというご指摘を頂戴しました。台東区および台東区の保護者の皆様、ならびに関係の多くの方々に大変ご迷惑をおかけいたし ましたことを深くお詫び申し上げます。2009年6月25日)

現時点で提供できる情報は以上ですべてです。あとはご自分で判断してください。このあとは、接種を受けると決めた方への受け方のアドバイスが続きます。

ただ、判断をするにあたって理屈だけでは解決しないのが、日本で年間600人がかかって、そのうち5%にあたる30人が死亡し、25%にあたる 150人が後遺症を残して治癒するという数字の重みをどうとらえるかということではないかと思います。考え方によっては、年間600人のうち70%は、も しHib髄膜炎にかかったとしても完全に病気になる前の健康な状態まで回復するという見方もできるわけです。

ちなみに、予防接種後進国日本の象徴であるはしか(麻疹)に関する数字を挙げておきましょう。現在日本では年間10万人以上の麻疹患者が発生してい ると見られています。そのうちの63%が5歳未満のお子さんです。そしてその中(5歳未満)で亡くなる方の数は毎年10名弱です。死亡率でいうと 0.1〜0.2%にあたるそうです。

もう一つ、現在生まれたばかりの赤ちゃんがHib髄膜炎の危険年齢を過ぎる5歳になるまでの5年間に、日本では3,000人のHib髄膜炎患者が発 生するという見方もできます。5年間で3,000人がかかってそのうち150人が死亡し、750人に後遺症が残るという風に考えるのです。この考え方のほ うが実際的だと思います。

それでも頭で考えただけで結論を出すのは難しいと思います。やはり上に掲げた数字に対してどんな感情を抱くかだと思います。「やばいから受けよう」と感じるか、「これなら大丈夫じゃないか」と感じるかです。

全く別の話として「先生のお子さんだった受けますか?」という質問をなさる方もいらっしゃいます。私の答えは決まっています。「受けません」です。 でもこの答えは絶対に参考にしないでください。私は自分自身が小児科の医者です。そして35年間の経験の中でHib髄膜炎を含めて数人の細菌性髄膜炎のお 子さんを完璧な回復まで持っていくことができた経験しか持っていません。そしてこの約15年間自分自身で細菌性髄膜炎のお子さんに出会っていません。そし て何よりも、不幸にして我が子がHib髄膜炎にかかってしまったら、全力を挙げて治療をします。それを自分でできるのです。予防接種を受けなかったことへ の責任を治療するということであがなえるのです。そこが皆さんとは全く違うところなのです。

ページの先頭へ戻る